インターディジット電極の製造プロセスの概要
インターディジテーテッド電極(IDE)は、2つのアドレス可能な電極アレイを組み合わせるプロセスを通じて製造され、その結果、電極構造はジッパー状または櫛形に配置される。
多様な電気化学センサー・アプリケーションで使用されるIDEから作られたインターディジタルトランスデューサー(IDT)は、製造プロセスが比較的簡単で低コストであることと、IDEコンポーネントを中心に作られた特殊なセンサーの感度が高いことから好まれている。
プラティパス・テクノロジーズのインターディジテッド電極製品についてもっと知る

電極間構造の利点
櫛歯状の電極構成により、電極同士を密着させることができる。この注入プロセスにより、より単純で従来型の薄膜マイクロリソグラフィ構造に比べて、電極間の距離が最小化される。
その結果、より正確で高性能、信頼性の高いセンサーが実現した。電極間の距離が短くなったことで、より迅速なイオン拡散が可能になり、より高い電力密度と性能とともに、より優れたデータ・レート能力が得られる。
デジタル相互変換器を支える製造工程
インターディジット電極構造の精密製造には、主に3つの微細加工プロセスが使用される。
レーザーエッチング:
レーザーエッチングIDTでは、精密なフォトマスクがデジタル設計され、表面に堆積した材料(通常はクロム)をレーザーで除去することによって基板上に書き込まれる。
反応性イオンエッチング:
反応性イオンエッチング(RIE)は、化学的に反応するプラズマを利用して、下地基板上に堆積した材料を注意深く除去するドライエッチングの方法である。プラズマは、強力なRF周波数を介して電磁気的に生成され、イオンが本質的に表面材料を「攻撃」して除去する。
誘導結合プラズマ:
誘導結合プラズマ(ICP)は、強力な電磁誘導によって生成され、極めて高密度で汚染のないプラズマ源となる。その後、ICプラズマを使用して基板表面を精密にエッチングし、インターディジテッド・アーキテクチャーを実現する。
さまざまな用途に対応する特注パターン電極
プラティパス・テクノロジーズの電極間トランスデューサの製造に関する専門知識は、以下のような多様なセンサー・アプリケーションに及んでいます:
- MEMSバイオセンサー(バイオMEMS)
- 化学センサー
- バイオセンサー
- ラボオンチップ装置
- 電界効果トランジスタ
より専門的なセンサーソリューションが必要なアプリケーションの場合、 お問い合わせ プラティパス・テクノロジーズがどのようにカスタムパターン微小電極を開発できるか、ご相談ください。 当社の最先端生産設備は、シリコン、ガラス、フレキシブル基板上に様々な金属(Au、Ag、Pt、Ni、Ti、Al)をコーティングし、パターン化する能力を有しています。当社の サービスページ をご覧ください。